ジョン・マーシャル先生 バイオメカニカル・オステオパシー フェーズ1
東京スクール・オブ・オステオパシー 公式コース
このコースは、当校「東京スクール・オブ・オステオパシー」の必須科目として認定されています。体系的にオステオパシーを学びたい方、または当校への入学をお考えの方にとって、理想的なスタートとなるコースです。基礎からしっかりと学び、オステオパシーの本質を理解する絶好の機会をお見逃しなく!
概要
オーストラリアの経験豊富なオステオパスであり鍼灸師のDr.ジョン・マーシャルとDr.萩原啓一が構築し、指導するこのプログラムは、筋骨格系の痛みや機能障害に特化し、問診、評価、施術、管理を主な目的としています。4つのモジュールで構成され、各モジュールは3日間のワークショップで行われます。ワークショップ修了者には、東京スクールオブオステオパシーから認定証が発行されます。さらに、全てのモジュールを修了し、最終試験に合格した方には、「オステオパシー・ベーシック・バイオメカニカルの修了書」が授与されます。
学ぶ内容
- 解剖学や体表解剖学
- 整形外科的評価
- 筋骨格評価
- マニュアルセラピー技術(軟部組織、カウンターストレイン、筋肉エネルギー、筋膜リリース)
- 一般的な臨床症状への施術アプローチ
- 姿勢評価と矯正運動(PACE)
コース詳細(年2回開催予定で2年間)
- ワークショップ1: 腰椎と仙骨
- ワークショップ2: 股関節と下肢
- ワークショップ3: 胸椎、肋骨、頚椎
- ワークショップ4: 肩、上肢
参加資格
オステオパスを目指す、医療系国家資格の保持者、健康関係や医療関係の仕事に従事している、もしくは勉強中の方
費用
各ワークショップの費用は3日間で100,000円です
ワークショップ1日程
- 2024年9月24日(火)から26日(木)までの3日間
- 時間:9:00 – 18:30
場所
癒楽心体療法九段下セミナールーム
東京都千代田区九段南2-5-5 イシカワBLD九段 5階
講師プロフィール
Dr.ジョン・マーシャル B.App Sci (Comp Med), M.Osteo, M.App Sci (Acupuncture)
ミシガン州立大学オステオパシー医学部助教授
- オーストラリア国立RMIT大学代替医療学部オステオパシー科卒業
- オーストラリア国立RMIT大学大学院オステオパシー修士課程修了
- オーストラリア国立RMIT大学大学院鍼灸応用科学修士課程修了
- アニマル・バイオメカニカル・メディスン・ディプロマ卒業
- キャンベラ大学ストレングス&コンディショニングの修士課程修了
- コペンハーゲン大学頭痛障害の修士課程修了
萩原 啓一 B.App Sci (Comp Med), M.Osteo
- オーストラリア国立RMIT大学代替医療学部オステオパシー科卒業
- オーストラリア国立RMIT大学大学院オステオパシー修士課程修了
- Dr. ジム・ジェラスD.O. 医学卒後教育バイオダイナミクスPhase I-IX修了、小児コースPhase I-III修了
ワークショップ 1: 腰椎と仙骨の内容
- オステオパシーの哲学と歴史
- 腰椎と骨盤の解剖学
- 問診の取り方
- 腰椎と骨盤のよくある疾患と鑑別診断
- 腰椎と骨盤の体表解剖
- 腰椎と骨盤の整形外科テスト、神経学テスト
- 腰椎と骨盤のオステオパシー的診断と評価
- 腰椎と骨盤のオステオパシー・テクニック(アーティキュレーション、筋肉エネルギー、HVLA、カウンターストレイン、筋膜リリース、靭帯緊張バランステクニックなど)
セミナー開催要件
セミナー開催の最低要件は、参加人数が少なくとも10人以上となります
振込先
みずほ銀行 三鷹支店 店番247
普通預金 口座1669769
名義 ハギワラ ケイイチ
問合せ・申込み
東京スクールオブオステオパシー
tokyoschoolofosteopathy@gmail.com